Audioengine A1 2年使用レビュー|シンプルなデザインが魅力のスピーカー。音コスパを求める方にはおすすめしない

こんにちは、もぶるです。

今回は小型スピーカー「Audioengine A1」を約2年間使った感想を書いていきます。

もぶる

コンパクトさ優れたデザイン性が魅力のスピーカで、音コスパは正直そこまで良くありません。デザインが気に入った方におすすめです。

個人的に買ってよかった1万円台前半で買えるスピーカー

Audioengine A1について

アンプタイプクラスD
出力パワートータル60W
対応BluetoothコーデックaptX,AAC,SBC
BluetoothレシーバータイプBluetooth 5.0
入力3.5mmステレオミニジャック,Bluetooth
本体サイズ15.2 cm × 10.2 cm × 13.3 cm
重さ左:1.4 kg / 右:1.1 kg
KOPEK JAPANより引用

現在の通常価格は33,000円と高め。自分は2022年のAmazonプライムセールで20,713円で購入しました。

購入しようかかなり迷っていた時期にかなり安くなったので、すぐにポチった記憶があります。

Audioengine A1の付属品

Audioengine A1の付属品は下記のとおり。

Audioengine A1の付属品
  • スピーカー本体×1
  • スピーカーケーブル×1
  • 電源ケーブル×1
  • ステレオミニジャックケーブル(2m)×1
  • ミニジャック-RCAケーブル(2m)×1
  • クイックスタートガイド

ケーブル等必要なものが全て入っているのは嬉しいですね。

入力系統はBluetoothとステレオミニジャックの2種類

Audioengine A1の入力系統はBluetoothステレオミニジャックの2種類のみ。

33,000円という価格を考えると物足りないですね…

たくさんの機器と同時に接続したい方は注意が必要です。

Audioengine A1を2年間使ってみての感想

続いて、Audioengine A1を使っての感想です。

もぶる

以前はモニターのミニジャック端子と接続していましたが、数ヶ月前からaudient EVO4と接続して使用しています。

  • コンパクトさとシンプルな見た目が良い
  • 音コスパは正直そこまで良くない
  • 操作ノブが背面にあるのがわりと不便

コンパクトさとシンプルな見た目が良い

6インチのKindleとだいたい同じ縦横幅とコンパクト

まずはデザインから。自分がこのスピーカーを購入したいと思った一番の理由がデザインです。

かなりシンプルな見た目で、個人的にかなり好みのデザイン。

本体サイズはかなりコンパクトで、モニター横に置いても圧迫感がありません。

もぶる

限られているスペースにも設置しやすいのが大きな魅力ですね。

音コスパは正直そこまで良くない

続いて、音の感想です。

音域音の評価※audient EVO4と接続時
高音域他の音域に比べて割と
中音域柔らかで豊かなサウンド。他の帯域に比べて音が充実しており、ボーカルが少し目立つような音作りに仕上げられています。
低音域全体的に量感は控えめ。かといってタイトな低音というわけではなく、少し緩さのある低音を鳴らします。
音の輪郭が少し見えにくいので、低音の描写を重視する方は注意が必要です。

「良い音を聴かせるぞ…!」というような音ではなく、主張が控えめな非常な音です。

高域は他の音域に比べるとわりと綺麗に出ていると思います。

中音域は厚みに欠ける印象。個人的にはもう少し押し出して欲しく感じますね…

低域は控えめ。音の線の細いタイトな低域です。「低域が出ていないと絶対ダメ」「臨場感重視!」という方は高確率で不満に思ってしまうと思います。

解像度は価格を考えるとやや物足りないといった印象。

モニター直差しで使っている頃は音の輪郭が少し甘くて、動画再生時に何を言っているか多少聞き取りにくいことがありました。

総じて、定価を考えると正直 音コスパは良くないと思います。サイズを考えるとここは仕方ないですね。

もぶる

3万円台となると「Edifier S880DB」などの音評判のかなり高いスピーカーも狙えちゃいます。3万円以下でも「Edifier MR4」や「PreSonus Eris E3.5」、「YAMAHA HS3」とか良いスピーカーが買えますね。

良くも悪くも主張感のないサウンド。個人的にはもう少し厚みが欲しい

「とにかく音コスパを求めたい」という方は避けた方がよいと思います。

特にノリの良い音や、中音域の厚みを求める方は別のスピーカーを選択した方が幸せになれるでしょう。

ちなみにPCモニターに直接接続している状態と、オーディオインターフェースに接続している状態とで比べると、やはりオーディオインターフェースに接続している方が明らかに音質は良いです。

一聴してるわかるレベルで音の差はあります。

音の解像感が1〜1.5段階くらい上昇し、少しぼやけていた音の輪郭がはっきりして、各音が聴き取りやすくなりますね。

操作ノブが背面にあるのがわりと不便

背面に手を伸ばして操作するのがけっこう面倒…

気になる点は電源と音量操作を兼ね備えるノブが背面にあること。

電源のON/OFFと音量調整のたびに、わざわざ背面まで手を伸ばすのがけっこう面倒なんですよね。

もぶる

オーディオインターフェース等と接続すれば、いくらか操作はマシにはなりますが、それでも面倒に感じます…

前面に操作ノブがあれば、今よりは確実に満足度の高いスピーカーだったと思いますね。

せめて電源ボタンくらいは前面に欲しかったです。

Audioengine A1 レビュー まとめ:デザインを重視したい方向け

27インチモニターの横に置いた様子

今回はAudioengine A1を約2年間使っての感想でした。

Audioengine A1は次のような方におすすめのスピーカーです。

Audioengine A1はこんな方におすすめ
  • 見た目がかなり気に入った方
  • 音コスパをそこまで求めない方
  • スピーカーの設置スペースが限られている方

何度も言いますが、音コスパはそこまでよくありません。

音コスパを求める場合は、この製品よりも安くて良い音のなる製品はたくさんあると思います。

本体サイズがコンパクト、かつ見た目がすっきりしているので、デスクに置きやすい点は良いですね。

見た目が気に入った方、コンパクトなスピーカーを探している方はぜひチェックしてみてください。

もぶる

あくまでデザインを重視したい方向けのスピーカーという印象ですね。