こんにちは、もぶるです。
2023年5月、7年ぶりにAndroidを搭載した端末を購入しました。
今回はしばらくiPhoneを使ってきた自分が、Androidに乗り換えてみた感想をつらつら書いていきます。
目次
7年ぶりにiPhoneからAndroidに乗り換えた

7年ぶりにiPhoneからAndroidに乗り換えました。
乗り換えたのはGoogle Pixel 6a。
2022年の7月に発売した人気の端末です。
購入した理由は下記のとおり。
- 4年以上使ってきたiPhone XSのバッテリーがさすがに限界だった
- 久々にAndroidを使ってみたくなった
- Pixel 6aのセージカラーの見た目がかなり好みだった
いろいろ理由はありますが、特に大きかったのはPixel 6aのセージカラーの見た目。
緑が好きな自分にはかなり好みでした。
通常53,900円のところ、ゴールデンウィーク中にGoogleで行われていたセールのおかげで41,900円で購入。
購入当時、Pixel 6aの次モデルにあたるPixel 7aが発売されるという噂が(実際に2023年5月11日に発売されました)。
しかし、自分の用途的に最新モデルの必要性を感じなかったのでPixel 6aを購入しました。
iPhoneからAndroidに乗り換えた結果…

iPhoneからAndroidに乗り換えてみた感想ですが…
個人的には今のところ全く問題なく利用できています!
動作は全然スムーズでかなり快適です(ちなみに僕はスマホではブラウジングや動画視聴くらいしかしません)。
昔のAndroidに比べて、かなり動作が安定しているように感じます。
これで新品4万円は嬉しすぎる…。
個人的にかなり良い買い物ができました。
一番懸念していたAirDrop問題も外部ソフトウェアで解決
Androidに乗り換える際に懸念してたのが、AirDropが使えなくなってしまうこと。
自分はMacBookを使っているので、わりとAirDropを使用します。
スマホで撮影したスクリーンショットなどを共有するの便利なんですよね。
MacとAndroidを手軽に接続できる何か良い方法はないかなと模索していたところ、下記の動画を見つけました。
monograph/ 堀口英剛さんの動画です。
本動画内で紹介されていた「NearDrop」を使うことで、Android端末からでもMacBookに手軽にファイル送信できるようになりました。
無料で使えますし、けっこう快適です。
ただ、「NearDrop」はAppStoreにはない個人開発のソフトウェア。
利用する際は自己責任でお願いします。
NearDropで可能なのはAndroid→Macという流れだけ。Mac→Androidというファイル操作はできませんので注意してください。
Androidでちょっとまだ慣れない点

ここからはAndroidに乗り換えて感じたちょっとした違和感について述べていきます。
僕がちょっと気になったのは下記の2つです。
- 既読をつけずにLINEを確認できない
- ページ移動が「戻る」しかできない
既読をつけずにLINEを確認できない
Android機を使っていて一番気になったのが、既読をつけずにLINEを確認できないこと。
コミュ力が低く、面倒くさがりな僕にとってLINEの返信すら大きなタスクです。
LINEの内容を確認してから返信するまでかなり時間がかかってしまいます。
そのため、iPhoneの既読をつけずにLINE内容を確認する機能はかなり使っていました。
ところがAndroidではこの便利な機能が使えず、デフォルト状態では既読をつけないとLINE内容を確認できません。
どうしても既読をつけたくない場合は「機内モードを使う」「既読回避アプリを導入する」といった対策をとる必要があります。
iPhoneから乗り換える場合は注意してください。
ページ移動が「戻る」しか使えない
LINEほどではありませんが、ページ移動が「戻る」しか使えない点も気になりました。
iPhoneでは画面の右側から左側にスワイプをすることで「進む」、左側から右側にスワイプすることで「戻る」という操作ができました。
ただ、Androidでは上記のどちらの操作も「戻る」が割り当てられています。
これがまだちょっと慣れない。
「あっやっぱさっきのページ見たいな。あ〜なんかさらに戻っちゃった」
ってことを頻繁に繰り返してしまいます…笑
しばらく使い続けて操作に慣れるしかありませんね。
まとめ:とりあえずしばらく使ってみる

今回はiPhoneからAndroidnに乗り換えた感想について書いてきました。
7年ぶりにAndroid機を購入しましたが、今のところ思ったよりも違和感なく使えています。
Android端末は最新のゲームをしない人にとってはかなり「コスパの高い」選択肢だと思います。
これからしばらく使ってみて別の感想を抱いたら、またブログに書きますね。